家を建てるとき、照明のデザインって悩みますよね!
インターネットで探してみると照明器具は山ほどあるし、蛍光灯や白熱電球、LEDと電球の種類もいくつかあります。
悩みだすと切りがありません...
今回はデザインのコツを簡単に!
ソラマドではスポットライトをよく使います。
天井裏がなくダウンライトが使えない場合などは特に便利です。
また角度が調節可能なことも使いやすい理由のひとつです。
ライティングダクトレールを用いると、暗いなぁと思ったら足せますので便利です!
外のデッキやお庭には、四角いタイプのものをよく使います。
足元を照らすタイプのものです。
↓写真右下のものです
↓外用のスポットライトも使います
照明を決めるときは、相談をしながら決めていきますし、その家に合ったものや好みのものをチョイスしていきます。
でも並べ方や取り付け方には我々からちょっとしたアドバイスをさせて頂くことがあります。
上の写真を見てもらってもわかるように、2つ並びにすることです。
2つ同じものを並べるとバランスよく見えます。
電球の種類や照らす面積によっても違いますし、2個でなければならないわけではありません。
換気扇の外のキャップを2つ並びにしてみたり、雨樋を2本並べてみたり、設計の場面では、2つ並びにしてバランスを取ることがよくあります。
ちょっとして工夫できれいに見えるようにすると、家全体がスッキリ見えるようになるものですよ!